ブランディングから見た空間デザインのパッケージング [空間デザインによるブランディング]

今回はブランドの視点から、空間デザインのパッケージ化について考察してみたいと思います。ここで言うデザインのパッケージ化とは、飲食店でも物販店などの多店舗展開を前提とした業態で、空間を構成する要素(素材、什器、家具、照明、サインなど)の規定を作り、全て同じ見えがかりになるようにしたデザインのこととします。

スターバックスの回でも書きましたが、デザインのパッケージ化のメリットとしては、そのブランドの提供する商品やサービスをユーザーに対して担保できると言う点があります。つまりこれは、どの店舗に行ってもこのブランドなら大丈夫、買って安心、ここまでの価値は得られる、という保証であり、またその保証をデザインによって体現しているともいえます。また、運営側のメリットとしては、デザインを管理しやすくすることで、提供価値の安定化やスケールメリットによるコスト削減といった効果もあります。

このように、デザインをパッケージ化することは、ブランドとユーザー双方にメリットがあり、飲食や物販など多くの多店舗展開ブランドで採用されていますが、あえてデメリットを上げるとすれば、全て同じデザインで店舗を増やしてくことで、目にすることも多くなり、いずれはユーザーに飽きられてしまう、という点があります。そのため、商業店舗のデザインを考える場合、初期投資の回収や、店舗の老朽化、流行の変化などを考慮し、通常5年という期間をひとつの目安にします。とくにアパレルの世界は流行がめまぐるしく変わることもあり、まだ店舗がきれいでも、改装効果を見越してリニューアルをしたりします。ただ、このようなやり方は経済が上向いている時は良いのかもしれませんが、エコやサステイナブルデザインの観点から言うとあまり合理的であるとは言えません。

また、もうひとつは景観上の問題です。これは特に国土の狭い日本において言えることですが、どこへ行っても同じ店舗があることで、その地域独自の風景が失われてしまうという点です。これは人によって感じ方はまちまちだと思いますが、最近は景観に対する意識の高まりや、景観条例の施行により、運営主体もサインの色使いなどに配慮するようになってきました。しかし、そうした表層的な部分も大事ですが、もっと本質的な部分での地域との共生ということを、ブランドデザインにおいても考える時期に来ているのではないかと思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。